

サンワで働く先輩社員のインタビューをご紹介します。
-
ホームエネルギー部
個人向け営業 -
ホームエネルギー部
営業事務 -
カーライフ部
SS店舗運営・管理 -
産業エネルギー部
法人向け営業 -
eコマース部
ネットショップ営業 -
ブランド戦略部
広報
ホームエネルギー部
須賀 悠介
2017年入社(上武大学卒業)
個人向け営業
サンワに入社した理由は何ですか?
“生まれ育った群馬で感謝される仕事がしたい”
私は生まれ育った群馬でお客様と顔を合わせ、感謝される仕事がしたいと思っていました。就職活動で合同企業説明会に参加し、「サンワ」という文字を見たとき、「サンワって、あのときの・・・」と、子どものころの記憶がよみがえりました。
私がまだ小学生の頃、自宅にサンワの社員が頻繁に来ていました。母が暮らしの中の困っていることを相談すると、ガス以外の仕事でも引き受けて解決してくれるので、母はとても満足していたのを覚えています。まさにお客様目線での対応で、地域の「何でも屋」という印象でした。
就職活動の中で、再び「サンワ」という会社に出会い運命的なものを感じた私は「この会社でお客様に喜ばれる仕事をしたい」と思い、入社を決めました。
現在の担当業務とやりがいを教えてください
“お客様の不安を解消し、喜んでいただく”
私は現在、「ホームエネルギーショップ沼田」に勤務し、渋川地区と高山地区を担当しています。山間部で年齢層が高いため、提案する際の商品説明や機器の使い方などは、より詳しく、丁寧に話をすることを心がけています。
また、検針業務の際、お客様とお話をする機会があります。顔を合わせて話をする中で、不安に思っていたことを解決できることも多く、お客様の笑顔が見られたときは「喜んでいただき良かった」とやりがいを感じます。
お客様と接する際にどんなことを心がけていますか
“笑顔を忘れず、お客様の立場になって”
何事も第一印象が大事です。そのため、声のトーンを高くし、声を張り、笑顔で接するよう心がけています。そして、お客様の立ち場になって、どうしたら話しやすく、伝わりやすいかを考えながら、一人ひとりに合った対応を行っています。最後には、必ず不明な点や心配事などを伺うようにし、お客様に安心してもらえるように心を尽くしています。
仕事以外で会社の人と交流はありますか
“野球部に所属し、社員交流も活発”
私は現在、「サンワ野球部」に所属しています。普段、あまり接することのない他営業所、他部署の人たちと交流できるのは楽しいですね。一緒に汗を流す場であると同時に、仕事内容の共有や困っていることを相談できる場でもあります。いろんな人の意見が聞けるので仕事の幅も広がり、自分自身の成長につながっていると思います。野球部に入部して本当に良かったです。
1日のスケジュール
- 08:00
- 出社
- 08:30
- 朝礼、準備
- 09:00
- キャンペーン中の商品提案・見積商談
- 11:00
- アパート入居手続き
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- ガス点検(4年に1度の法定点検)
- 14:00
- ガスコンロ取付工事
- 15:00
- 給湯器の給水配管修理(凍結の為)
- 16:30
- 下請け業務との打ち合わせ
- 17:00
- メーカーとの打ち合わせ
- 17:30
- 帰社 見積作成・日報
- 18:00
- 退社
eコマース部
都丸 晶子
2014年入社(獨協大学卒業)
ネットショップ営業
サンワに入社した理由は何ですか?
“人事担当者の人柄に惹かれて”
採用活動を担当する人事の方の人柄に惹かれたことが大きかったです。実際に入社してみると、仕事内容はもちろん大切ですが、一緒に仕事をする人との関係も大きく影響します。入社して約7年ですが、サンワ社内には周りの人を大切にする雰囲気があると感じています。
どんな仕事をされていますか?
“ネットショップを担当しています”
主にインターネットショップのお客様対応と営業関係の仕事をしています。お客様対応では、電話やメールでの問い合わせや受発注業務を行います。ご注文前から商品をお届けまでの間、さらにご購入後のアフターフォローまで様々なお問合せに臨機応変に対応します。
営業関係の業務では、取引先の営業担当者と情報をやり取りしたり、交渉したりしています。ネットショップの売上につながるように、新商品の掲載や商品の売り方などを考えて仕事しています。
仕事で大切にしていることはありますか?
“「買ってよかった」と思っていただけるように”
お客様が欲しいと思っている商品であっても、本当に必要なのか理由を伺い、場合によっては違う商品をご提案することもあります。サンワショッピングで取り扱っている商品の中には、「芝生」のように購入後の管理が必要なものもあります。芝生に限らず購入後も「買ってよかった」「相談してよかった」「また何かあったらお願いしよう」と思っていただけるような提案を心がけています。
仕事のおもしろさ、やりがいについて教えてください。
“お客様の「ありがとう」が励みに”
やりがいは、「ありがとう」という気持ちの言葉をメールやお電話、レビューを通して頂けることです。お客様の感想は、商品そのものだったり、スタッフの対応だったり様々です。喜びの言葉をいただくと、良い商品を販売できている自信につながりますし、お客様の気持ちに添えるようにスタッフ全員で対応している結果、お客様に喜んでいただけたとうれしく感じます。これからも、サンワのネットショップで買って良かったと思っていただける対応を心がけたいと思います。
1日のスケジュール
- 08:10
- 出社
- 08:25
- 朝礼
- 08:30
- ミーティング
当日のスケジュールを毎朝部内で共有
- 09:00
- 電話対応、メールチェック
- 09:30
- 新商品のページ内容作成
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 電話対応、見積作成
- 15:00
- 新商品のページチェック
- 16:30
- お取引先との打ち合わせ
- 17:30
- キャンペーン企画の確認
- 18:00
- 業務終了 退社
カーライフ部
甲斐 雅隆
2017年入社(流通経済大学卒業)
SS店舗運営・管理
現在の担当業務とやりがいを教えてください
“「いいクルマをありがとう」”
私の主な仕事は、車検や日常点検などの整備とクルマの販売です。ガソリンスタンドでは様々なメーカーの車の整備を行うため、苦労することもありますが、メーカーごとに部品の形や場所が違うなどの発見があり、毎日楽しいです。
クルマの販売は、中古車・新車・リースがあり、国産車はすべて扱っています。ガソリンスタンドで車を販売しているイメージはあまりないと思いますが、「給油や洗車のついでに気軽に相談できる」と、最近じわじわ人気が出ています。
お客様のニーズに合った車を一緒に選ぶお手伝いをするため、クルマの知識を得るなどの勉強は欠かせないですね。お客様にご購入いただき「いいクルマをありがとう!」と喜んでいただいたときの達成はものすごく、頑張って良かったなと思います。
就職をしてから苦労したことは何ですか?
“業務をしながらの資格取得は大変でした”
私が配属されたガソリンスタンドでは、危険物や自動車整備士の資格取得が必要です。日々の業務をこなしながら資格の勉強をするのは大変でした。しかも、私はもともと体育の教員免許を取得し教育関係の仕事を目指していたため、危険物も整備士の勉強も覚える知識が多くて、とても苦労しました。そうした中でも、会社が資格取得のサポートをしてくれたので、無事に一発で取得することができました。
お客様と接する際にどんなことを心がけていますか?
“お客様とのコミュニケーションを大切に”
私が接客で気を付けているのは、お客様とのコミュニケーションを大切にすることです。オイル交換やタイヤ交換のお客様には、車の調子についてはもちろん前回と変わったことをお伝えしたり、「最近、どこかお出かけしましたか?」と伺ったりします。
外国人のお客様も多く来店するため、翻訳アプリやジェスチャーを使ったりしてコミュニケーションを取っています。給油方法がわからない方も多く、お手伝いをするうちに仲良くなり、うちのお得意様になる方も多いんですよ。中には、チョコレートを差し入れしてくだった方もいました。「あのスタンドには、あの店員さんがいるから給油に行こう。車検をお願いしよう」となってもらえればうれしいですね。
職場はどんな雰囲気ですか?
“アットホームで、みんな仲がいい”
私の職場は、10代から50代まで、各年代が一人ずつ働いているのでジェネレーションギャップが凄いです(笑)。年齢がバラバラなので、家族みたいなアットホームな雰囲気で、みんな仲良く日々働いています。タイヤやバッテリーの販売数を個人やチームで競ったりしているので、常に刺激があり、とても良い雰囲気で仕事ができています。
1日のスケジュール
- 08:45
- 出社 業務準備
- 09:00
- 業務開始 車検のスケジュール確認
- 09:10
- 車検整備 店頭活動 (内10分休憩)
- 13:00
- 昼食休憩(60分)
- 13:40
- 車検整備 店頭活動 (内10分休憩)
- 16:00
- 清算業務(車検に使用する)書類づくり
- 17:00
- 車検清算 翌日の車検整備
- 18:00
- 業務終了 帰宅
ブランド戦略部
吉野 泰史
2015年入社(高崎経済大学卒業)
広報
サンワに入社した理由は何ですか?
“生活を支える企業の中でも、県内において規模が大きい”
生活を支えるプロパンガスやガソリンなどインフラを扱う企業であり、群馬県内を中心として大きく活動している規模の大きさに魅力を感じました。この基盤があってこそ、多様な商材を扱える力があると考え、入社を希望しました。
現在の担当業務とやりがいを教えてください
“会社をいかに「魅せる」かという仕事ができる”
広報業務や広報宣伝を主に活動し、サンワが扱う商品サービス、企業活動についてのアピールを行います。ホームページのブラシュアップから公式SNSの運用・管理、新聞広告、社内報、アウターなど、広報における業務というのは多岐に渡ります。
知っている人、知らない人に向けて”より”サンワという会社を知っていただくために様々なツールを使って、日々アプローチをして魅力を伝えています。
自分が携わった仕事で見ていただいている方からの反応、社内の人から「良かったよ!」と反応をいただくこともあり、広報としても社内外に魅力的なアピールができたと、とてもやりがいを感じることができます。
近年はSNSの発達で広報活動においてもお客様に直接情報を届ける事が出来ます。より効果的な魅せ方を検討、実践して多くの人たちにサンワの魅力を伝え、知ってもらうことでブランド力向上に貢献できる仕事ができるというのが魅力的な仕事なのかなと思います。
学生時代と変わったところについて教えてください。
“社会人こそ、飽くなき勉強の世界”
社会人になり、「勉強は学生がするもの」という考え方が大きな間違いであると気づきました。決められた範囲を決められた期限までに行うことが学生までの勉強ですが、社会人になると「足りないもの」「必要なこと」をすべて自分で判断し、勉強することができ、さらに勉強の範囲も自ら求めさえすれば際限なくあることを実感しました。多様化が進み、情報が目まぐるしく変化する現代、時代に取り残されない意識と行動を心がけることが大切だと思います。
サンワはどんな会社だと思いますか?
“時代の潮流と共に挑戦・進化できる”
挑戦する気持ち、意思表示をすれば自分の実現したい事に挑戦ができる会社であると思っています。
現在当社ではDX推進、環境への取り組みなど未来に向けた活動へ積極的に取り組んでいます。知識はなくてもそういった活動を共にやってみたい方、分野においてリテラシーが高く、サンワで能力を発揮してみたいと考えている方は同じ会社でスキルアップし、一緒に成長していきませんか?
1日のスケジュール
- 08:30
- 出社メールチェック、タスク確認
- 09:00
- 情報収集、資料作成
- 11:00
- 部内共有ミーティング
- 12:00
- 昼食
- 14:00
- SNS運用
- 15:00
- 企画検討、会議
- 17:30
- 退社
ホームエネルギー部
菊山 すずか
2016年入社(新島学園短期大学卒業)
営業事務
サンワに入社した理由は何ですか?
“地元・群馬での就職を第一に考えて”
私は地元である群馬での就職を第一に考えて就職活動を行いました。短大の進路指導の先生から話を聞いているうちに、先輩が何名もサンワに就職していること、地域に根差し、生活インフラを支えている企業であること、女性が長く働ける環境であることなどに惹かれました。
現在の担当業務とやりがいを教えてください
感謝の言葉は励みになります
入社した時からご家庭のお客様にLPガスを提供する部署に所属しており、営業所内の事務をしています。営業事務のため基本的にお客様のお宅に伺うことはありませんが、電話ではよくお客様とお話します。声だけのやり取りのため難しいこともありますが、時間と経験を積み重ねていくうちに少しずつ自信を持てるようになりました。
お客様はもちろん、営業所内のメンバーから感謝の言葉をもらうことが業務をする上での励みとなっています。
仕事で大切にしていることはありますか?
“事務という職種は正確さが大切”
私は、事務という職種は正確さが大切だと考えています。スピードももちろん大切ですが、それ以上に資料にズレがないかなどの確認を大切にしています。また、どんなに些細なことでも、わからないことや困ったことがあれば一人で抱え込まず、上司に相談します。恥ずかしがらずに聞けば、問題が大きくなる前に手を打つことができます。社内にはこうした相談しやすい環境が整っているのもありがたいと思います。
会社の好きなところはどこですか?
“エネルギーからスイーツまで事業内容が豊富”
LPガスの部署だけではなく、ガソリンスタンドやスイーツなど、様々な部署があるところです。他部署の方々と2年に1度の社員旅行やボーリング大会、全社員総出で行う「快適な暮らしのフェア」で交流する機会があります。そういった場で、ほかの部署の方々の話を聞くと刺激になります。
1日のスケジュール
- 08:15
- 出社
- 08:30
- 朝礼、メール確認
- 09:00
- 電話対応、仕入・売上処理等の事務作業
- 12:00
- 昼食休憩
- 13:00
- 業務再開
- 17:00
- 入金処理
- 17:30
- 業務終了 帰宅
産業エネルギー部
清水 玲央
2016年入社(東京情報大学卒)
法人向け営業
サンワに入社した理由は何ですか?
“総合商社としての事業の堅実さや安定感が決め手”
群馬県内の高校を卒業後、県外の大学に進学しましたが就職活動をする中で将来のことを見据えてUターン就職をすることを決めました。就活当時、群馬県企業の合同説明会に参加しサンワに出会いましたが、地元企業の中でも総合商社であり活躍の場の多そうなこと、事業基盤としての堅実さを感じたことが決め手でした。
大学ではメディア関係を専門分野として学んでいたのですが、「群馬県内のメディア系企業では希望する内容の仕事ができないだろう」と考え、メディア関係でのUターン就職を避けていました。その中で、何か自分の力を発揮できる企業がないかと模索していた所、群馬県を中心に広く根差しており、様々な事業を展開しているサンワであれば活躍のチャンスがあると考え入社を希望しました。
現在の担当業務とやりがいを教えてください
付加価値のある総合提案でお客様の課題解決
産業エネルギー部では、製造業・運送業・建設業・旅館業などの法人のお客様に燃料油、LPガス、潤滑油等の石油製品を中心に販売しています。
営業というと単に商品の性能や価格の競争になりがちですが、営業として幅広い商材を扱い、お客様の要望にフィットした総合的なご提案を行うことで付加価値を見出しお客様の課題を解決、そして感謝されることがやりがいで、総合商社ならでは営業の魅力・強みだと思います。
業務を通して身についたスキルや成長できたと思う点にはどういったことがありますか?
“苦手だったプレゼンが得意になりました”
今でこそプレゼンやご提案のトークは得意なことだと思っていますが、学生の頃は緊張しがちで人前での発表やスピーチが苦手でした。就職後は新しいことへの挑戦の連続で、知識や勇気のいる大変なことですが、会社に守られながら挑戦できるため今では失敗を恐れずに取り組むことができています。そういった経験の積み重ねで自身の苦手・不安・嫌いだったことの克服ができ、人間的な成長につながったと感じます。今では部内で新商材の事業をスタートアップしたり、お客様へのプレゼンやご提案は自分の得意分野として営業活動に活かしています。
サンワに入社してよかったと思うところ
“会社から手厚いサポートを受けて失敗を恐れずに挑戦できる”
一番は自分の苦手だったことが克服できて自信が付いたことです。それも上司や同僚の手厚いサポートを受けながら社会経験を積むことができたからで、会社に守られながら失敗を恐れずに新しいことへ挑戦できたことは本当によかったと思います。
また会社の規模感もあって、例えば車を買う時にローンを組むのに社会的な信用があるので安心感があるとか、自宅にエアコンを取り付けるのに自社内でも扱えるので安く済んだとか、そういう点も総合商社ならでは良かったところですね。
1日のスケジュール
- 08:30
- 始業
- 08:45
- メールチェック、返信
- 09:00
- 燃料油・潤滑油の見積作成
- 10:00
- 顧客へ訪問し見積提出
- 11:00
- 工事案件先の現場調査
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 仕入業者との打ち合わせ
- 14:00
- 顧客へ訪問し商品の提案や折衝
- 15:00
- 新規営業活動
- 16:00
- 帰社 燃料油見積作成
- 16:30
- 商品提案資料の作成
- 17:30
- 退社
サンワで働く先輩社員のインタビューをご紹介します。
-
ホームエネルギー部
個人向け営業 -
ホームエネルギー部
営業事務 -
カーライフ部
SS店舗運営・管理 -
産業エネルギー部
法人向け営業 -
eコマース部
ネットショップ営業 -
ブランド戦略部
広報