

タクシー、ハイヤー等LPG車、CNG車専用ロングライフ高級エンジン油。
ガソリン・ディーゼルエンジンの兼用オイル。1油種でガソリン・ディーゼルエンジンに対応できます。
デフやマニュアルトランスミッション用ギヤ油。優れた耐荷重性・耐腐食性・抗酸化性などを有する。
デフや高荷重・高速条件の自動車用ギヤ油。
大型車両用ハイポイドギヤ油。最高の耐荷重性・酸化安定性・防錆性を有する。
ロングライフミッション・デフ兼用油。耐熱性向上としっくりシフトフィーリングを実現樹脂シンクロにも対応。
豊富な実績を有する高負荷・高出力の大型ディーゼルエンジンに適する省燃費エンジン油。
デフや高荷重・高速条件の自動車用ギヤ油。
100%化学合成油。国内最高級品。省燃費とロングドレンの両立を図るのに最適。
DPF対応「JASO DH-2規格」適合油。化学合成油と高粘度指数基油からなるハイブリッド基油を採用し、高速走行時の油膜強度と省燃費・始動性向上を両立する高性能環境対応ディーゼルエンジンオイル。
DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)対応の高性能ディーゼルエンジンオイル。「JASO DH-2規格」に適合し、フィルターの詰りを抑え、燃費悪化・出力低下を防ぎます。
CFクラスシングルグレードエンジン油。
トラックから建機・発電機まで各種ディーゼルエンジンの要求特性を満たし、幅広い用途に適したディーゼルエンジン油。
DPF対応の「JASO DH-2規格」に適合したディーゼルエンジンオイル。小型から大型までの全てのディーゼル車に対応できるエンジンオイル。
自動車のATやパワーステアリング用オイル。旧デキシロン規格相当油。
ガスヒーポンコージェネシステム専用ロングライフエンジン油。
大型ガスエンジンコージェネシステム専用エンジン油。
都市ガス、LPG専用コージェネ油。
灯油・A重油(S分0.1以下)用コージェネ専用油。耐熱性・酸化安定性に優れる。
高粘度指数ベースオイルを採用した、最高級工作機械用多目的油。最高レベルの潤滑性を有し、加工精度の向上に寄与する。さらに、省エネ特性を付与しており、エネルギー使用量の削減に貢献する。
高級多目的汎用油で軸受・ギヤなど広い用途に適用可能。抄紙機・キルン等の高温・高荷重条件の潤滑部分に最適。
最高級工作機械用多目的油。油種統一に最適であらゆる潤滑部分に適用可能。
最高級多目的汎用油で軸受・油圧・ギヤなど広い用途に適用可能。抄紙機等の高温・高荷重条件の潤滑部分に最適。非Zn系で、最も優れた酸化安定性、耐熱性を有する。
多目的汎用油で軸受・ギヤ・油圧等広い用途に適用可能で最も広汎な実績を持つ。
非Zn系極圧剤と各種酸化防止剤の最適配合により、優れた耐熱性を有する耐摩耗性油圧作動油。
高粘度指数ベースオイルを使用し、高引火点を実現した非Zn系極圧・耐摩耗性油圧作動油。消防法の危険物から除外され、可燃性液体に分類される。
高粘度指数ベースオイルを採用した非Zn系耐摩耗性油圧作動油。省エネ特性を付与しており、エネルギー使用量の削減に貢献する。
高粘度指数ベースオイルを採用した非Zn系耐摩耗性油圧作動油。非Zn系であるために優れた耐熱性を有する。
R&Oタイプの油圧作動油。数多くの機械の油圧装置に実績を持つ高性能油圧専用油。
耐熱性に優れる合成エステルを用いた生分解性作動油。
あらゆる工作機械のすべり面用潤滑油で、特に水分離性に優れたMT、摺動特性にすぐれたCシリーズがあります。
超ロングライフ最高級タービン油。蒸気タービン・各種ターボ機械に最適の実績豊富なタービン油。
火力・水力・原子力や舶用タービンなど各種ターボ機械用高級添加タービン油。
合成油を使用した画期的な高性能ギヤ油で、ギヤの寿命延長、電力削減に貢献。
ウォームギヤ、スクリューナット等、鋼・非鉄間の専用潤滑油。
No.2S溶剤希釈型。強粘着性かつ低温付着性に優れた開放歯車専用油。ワイヤロープにも適する。
無色透明な開放歯車専用油で、汚れを嫌う機械の手差し潤滑個所に最適。
ピッチング・省エネ対策として有効な新タイプギヤ油。
高引火点・超ロングライフ型油冷式空気圧縮機専用潤滑油。
カーボン生成が極めて少なく、その除去も容易な往復動空気圧縮機専用油。
耐熱性・耐スラッジ性に優れる油冷式(ベーン型、スクリュー型)の空気圧縮機専用油。
耐熱性・耐スラッジ性に優れる油冷式の空気圧縮機専用油。更油時、劣化残油の影響を受け難くロングライフ性能を有する。
各種開放型・半密閉型冷凍機に適し、低温特性・安定性・潤滑性に優れる世界的に実績がある冷凍機油。
HFC系冷媒使用の空調および低温機器コンプレッサ油として最適です。電気絶縁性が高いため、各種密閉式コンプレッサに使用できます。
HFC系冷媒使用の空調および低温機器コンプレッサ油として最適です。電気絶縁性が高いため、各種密閉式コンプレッサに使用できます。
低蒸気圧・抗乳化性・抗酸化性に優れる油回転式真空ポンプ専用油。
特に乾燥性に主眼をおいた低臭気の珪素鋼鈑の打ち抜き油。
合成油を使用したエマルションタイプのクーラント。
水溶性合成化合物を用いたソルブルタイプのロングライフクーラント。
耐熱合金(Ni基合金、Ti合金)に最適な、高加工性クーラント。工具温度の著しい温度上昇による工具損傷を抑制し、工具寿命延長に寄与できます。また、耐腐敗性も高く更油寿命の延長による廃液量の削減が期待できます。
炭素鋼やアルミ合金等の加工用にコストパフォーマンスの高いエマルジョンタイプの鉱物油タイプの水溶性切削油です。
低毒性、低臭気の合成炭化水素系洗浄剤で弱電部品等の精密洗浄に最適。
ワークの種類と熱処理方法に合わせて、様々なグレードの熱処理油があります。
非塩素系として経済性に優れた油性切削油です。
マーグプラスシリーズは非塩素系切削油として、作業環境に寄与します。炭素鋼から難削材まで様々なワークや切削方法に合わせた切削油剤があります。
非塩素系の鋼・ステンレス鋼の冷間鍛造、ファインブランキング等苛酷な塑性加工に最適。
洗浄レスタイプの無色無臭、低粘度のアルミニウム薄板用プレス油で、ルームエアコンのアルミフィン加工油として最適。
非塩素系の硫黄系プレス油。35S(軽度)~115S(極深絞り)まで粘度アップと共に難加工に適していく。
低摩擦係数が特長の硫黄ー燐系鋼鈑絞り油で、特に絞り性に優れる。
管・棒・線材の引き抜き油。銅やアルミ合金等、ワークの材質に合わせて多種多様な油剤があります。
低粘度で低臭気で作業性に優れた防錆油です。
危険物第3石油類該当で抜群の乾燥性を有する。
超高圧機器から配電機器に至まで、幅広く電気絶縁油(=トランス油)としてご使用いただけます。
ドライクリーニング用ソルベント、使用用途に合わせてアイソールソフト、アイソールエース、アイソールの3種があります。
石油系工業溶剤。
ロングライフ性、耐熱性、極圧性を併せ持つリチウムコンプレックスグリースで油種統合、在庫簡素化に貢献。
二硫化モリブデンを添加したリチウム石けん基の極圧グリース。
200℃までの高温潤滑部分に適するウレア系グリース。
耐水性、防錆性、極圧性に優れたカルシウムスルフォネートコンプレックスグリースです。
自動車シャーシー各部に適応するカルシウム石けんグリースで、耐水性に優れる。
二硫化モリブデン配合のシャーシーグリース。建設機械等で、特に潤滑性が要求される箇所に使用します。
車両のボールジョイントやユニバーサルジョイントなど高荷重・衝撃荷重をうける部分の極圧型万能グリース。
生分解性を有する極圧グリース。
メンテナンス用の添加剤コンセント。
このダイアナフレシアシリーズは潤滑油の発ガン性に対する安全基準となるDMSO抽出物量(IP346法)3%未満の基準をクリアした、人と環境にやさしい オイルである。P, W, K, Sの各シリーズは、パラフィン系。G, F, NR, N, Uの各シリーズはナフテン系。パラフィン系油は、化学製品や各種製品の原料油、増量剤、合成用副資材など、また一般用潤滑油としてポンプ・ブロア、や軽荷 重の歯車などにも使用可能。ナフテン系油は樹脂等との相溶性に優れるため、インク・塗料用原料や各種溶解助剤として最適。
工作機械のミスト潤滑に使用される潤滑油で、TACO製CPL装置に最適。
工作機械のミスト潤滑に使用される潤滑油で、TACO製CPL装置に最適。
潤滑油を測定・分析することにより、設備トラブル防止に寄与します。また、潤滑油の現状を分析する事で最適な交換時期を把握し、コスト削減ができます。ご依頼を受けた際は、各種潤滑油をサンプリング・分析し、その結果をまとめ、素早くお客様にご報告致します。
潤滑油は定期的な交換作業が必要です。前油の抜き取り・廃油処理・フラッシング・新油の充填まで一括して業務を請け負います。
主用途としてガソリンエンジンを使用している自動車、バイク、船外機、船内機、汎用機(芝刈機、チェーンソー、発電機等)等。
主用途としてガソリンエンジンを使用している自動車、バイク、船外機、船内機、汎用機(芝刈機、チェーンソー、発電機等)等。
主用途として灯油ストーブ、灯油風呂釜、バーナー燃料(灯油仕様)その他、灯油を使用する機器用。
主用途としてA重油仕様ディーゼル機器およびA重油仕様の燃焼機器用。
主用途としてディーゼル自動車、その他軽油仕様の燃焼機器用。
プロパンガスは燃料油と比べ、排ガス中のCO2が非常に少なく、また硫黄分や窒素もほとんど含まれておりません。ススや灰分も出さない事から地球環境問題に寄与するクリーンで安全なエネルギーです。
事業者にとって環境保全への取り組みは最重要課題となっております。現在ご使用中の燃料油からクリーンで、CO2排出量の少ないプロパンガスへ燃料を換えるご提案を行っております。
地下タンクは法令で定期検査が義務付けられており、タンク種類と設置年数によっては法令に則り改修工事が必要です。
法令で定められているばい煙の定期検査や、ボイラーの診断を行っております。排ガスを計測する事で詳細な運転状況を調査し、結果をまとめ省エネルギー提案を致します。
お客様の工場や事務所に伺い、省エネ・コスト削減・保全管理等お客様のニーズに合わせて潤滑油や燃料・プロパンガスに関するセミナーを行っております。